日本人は金融リテラシーが高い民族だった?!金融リテラシーを取り戻す方法とは

私たち日本人は金融教育を受けていないから金融リテラシーが低く、投資のハードルが高いという声を多数いただきます。先進国の他の国では金融教育が行われ、金融リテラシーの向上が積極的に図られているのに、なぜ日本ではそのような動きがないのでしょうか。

「江戸っ子は宵越しの銭は持たない」という言葉がありますが、実は、江戸時代の人々は高い金融リテラシーを身に着けていたそうです。

その高い金融リテラシーは、なぜ現代に生きる私たちに引き継がれていないのでしょうか。

今回は、日本人と金融リテラシーの関係についてお届けします。

3月は円高になりやすい?!について調べてみた

外国為替市場には2月~3月末に向けて円が買われやすい、つまり円高になりやすいという経験則があります。今年の3月も円高になるのでしょうか。

3月は円高になりやすいという経験則

2~3月のドル円の為替の推移を見てみると、2018年まで3年連続で円高になっています。16年が約8円80銭、17年が約1円50銭、18年が約3円とドルに対して円は上昇しました。

日本企業が海外子会社などに保有している資金を決算期のこの時期に日本に環流させることが、3月に円高が進む要因の一つとして挙げられています。

決算期前に外貨から円に戻すので、円高が進む。これが経験則として捉えられています。

3月は円高の経験則に課題評価の声

市場の経験則になっているこうした見方には、過大評価との声もあります。というのも、過去20年の為替の推移を振り返ってみると、2月の円高確率は55%、3月は50%にとどまるからです。

19年3月の為替推移は円安か?

19年の為替推移を見ると、1月はやや円高になっていましたが、2月に入ると流れが変わり円は2円程度下落。今は1ドル110円台と円安傾向が続いています。

その理由として考えられる1つとして、米中貿易協議の行方に楽観的な見方が出たことです。3月1日が期限の米中貿易協議は延長戦になるとの見方が増えていたところ、2月22日には3月中にも米中首脳会談が開かれ、貿易問題で最終合意を目指すことが発表されました。

これにより、リスク回避の動きが後退し、円安が継続する可能性も考えられます。

それとも、為替は円高になるのか?

しかし、円買いが増える可能性も捨てられません。

というのも、好調が続いていた米景気後退を裏付ける指標発表が、今後増えるかもしれないからです。

実際、直近に発表された18年12月の米小売売上高は前月比1.2%減と、米経済が景気後退から抜け出し始めた2009年9月以来、9年強ぶりの大幅な減少となりました。FRBが利上げを停止していると取りざたされていることも、米景気後退を十分に示唆しています。

米景気後退が明確になるとリスクオフの動きにより、安全資産とされている円買いが進むことも予想されます。

まとめ

3月は円高になるという経験則がありますが、20年間を振り返るとその確率はほぼ半数です。2019年に関しても、いまの円安傾向が続くのか、円高に切り替わるのか、未来のことは誰にも分かりません。

投資をしている私たちが取る対策は、どちらか一方(円高か円安か)にかけて行動するのではなく、どちらに転んでも損をしないことです。経験則に過剰な信頼をおかず、今後、為替がどのように推移してもプラスを得られるような対策を取っていきましょう。

投資初心者が金融知識を身に付けるための簡単な勉強方法

今あるお金が増えたら嬉しい、増やしていきたい!と思っている人はたくさんいると思います。お金を増やすためには投資を活用するのが一番です。

投資が一番だと頭では分かっているものの、投資に踏み切れず貯金を続けている人が多いのが現実です。平成27年に日本証券業協会が発表した全国20歳以上の男女7,000人を対象に実施した「証券投資に関する全国調査(個人調査)」の結果を見ても、まだ多くの人が預貯金に自分の資産を集中させていることが明白に分かります。

必要性が分かっていても投資に踏み出せない理由の一つに、金融知識が乏しいことが挙げられます。多くの日本人は学校で金融知識を学ぶ機会がほぼゼロですからね。

そこで今回は、初心者でも簡単に金融知識を身に付ける勉強の方法についてお伝えします。

金融知識とは

金融知識とは、投資をするために必要な知識はもちろん、お金を管理し、守り、増やすために必要な知識と、お金との付き合い方について適切に判断するための力のことです。つまり、金融や経済に関する知識や判断力のことを、金融知識と呼びます。

一般的には、金融や経済に関する知識のみを指していると思われがちの金融知識ですが、例えば保険などを薦められた時、また投資詐欺まがいの投資案件を持ちかけられた時に、情報を収集し、理解し、自分自身で判断するところまでが求められます。

金融知識の基礎を身に付けるための簡単な勉強方法

金融知識を身に付けるためには、勉強が必要です。金融の勉強は難しくハードルが高いと、特に投資初心者の方は思いがちです。金融知識を追求するとどこまでも難しい知識を身に付ける必要がありますが、基礎を身に付けるためには実はそれほど難しいことはありません。

金融知識の基礎を身に付けるための簡単な勉強方法をご紹介します。

金融、経済に関する本を読む

基礎を学ぶには本を読むのが一番です。
本を読む時の注意点は、〇〇株がオススメと言ったタイトルのものは徹底的に避けることです。というのも、本が出版される際は原稿を書き上げてから出版されるまで、短くても3ヶ月ほどの期間が経っています。

原稿を書いている時は最新の情報かもしれませんが、晴れて読者の手元に届く時にはその情報は古くなっている可能性も十分にあります。

よって、本で勉強する時は、いつ読んでも参考となる知識を得られるもの限定しましょう。

金融知識の基礎を身に付けるためにオススメの本です。
学校では教えてくれないお金の授業』 山崎元(著)

アメリカの高校生が読んでいる投資の教科書』山岡 道男 (著), 浅野 忠克 (著)
他、このシリーズ

長期投資家の「先を読む」発想法: 10年後に上がる株をどう選ぶのか』 澤上篤人(著)

証券会社のメルマガを活用する

金融知識を身に付けるために活用したいのが、なんといってもプロの投資家の意見です。金融機関が開催している初心者向けのセミナーなどに参加しなくても、プロの投資家から学ぶことができます。それが、証券会社が発行しているメルマガを活用する方法です。

私がオススメするのは、マネックス証券が発行しているメルマガです。口座を開設しなくても誰でもメルマガ登録ができ、朝・晩、情報を届けてくれます。
詳細はこちら:https://info.monex.co.jp/market-information/mail-service/index.html

基礎的な情報から、難しいレポートまでもりだくさんの内容なので、全部読もうと気負うと内容が難しくて挫折するかもしれないので、自分が分かる範囲で読んでいけばよいです。
大切なのは、全部読むことではなく、金融知識に触れる機会を作ること、1日1個でも良いので分かる単語や出来事を増やしていくことです。

金融機関が開催しているセミナーでは、それぞれの会社に都合の良い情報(例えば、自分のところでNISA口座を開設して欲しいから、NISAは良いよ!というセミナーを開催する)と言った目的ありきですが、メルマガで紹介されているプロの方の意見やレポートは中立性が保たれています。

その意味でも、メルマガはどこか一方に偏っていない、純粋な知識を身に付けるためにうってつけのツールだと思います。

まとめ

金融知識ないままでは、お金が増える投資を続けることは難しいです。金融知識を身に付けるために日経新聞を隅から隅まで読んだり、本屋などで進められている本を大量に読む必要はありません。

オススメの本を数冊ご紹介しましたが、この他にも長年読まれ続けている本を読むのもオススメです。経済状況が変わっても読まれ続けているということは、どんな状況でも役に立つ(必要となる)基礎かつ重要な知識を得られる本だと言うことができるからです。

この記事が、みなさんの金融知識を身に付ける勉強に役立てば嬉しいです。

【投資初心者必見】知っておきたい著名投資家の名言

将来のお金を作るため資産運用をしている長期投資家なら、知っておきたい世界の著名投資家の名言を集めました。

ウォーレン・バフェット

アメリカ合衆国の投資家、経営者、資産家
敬愛の念を込めて「オマハの賢人」とも呼ばれている

複利効果が投資の神髄

投資の妙味は複利を活用することです。目の前の値上がりしている商品を購入することではありません。そして、複利を享受するためには、長期投資は鉄則です。

他人が強欲なときは控えめに、大衆がおびえているときは大胆に

多くの人がある商品に熱狂して時は、本来の価値から大幅に割高になっている可能性がほとんどです。成功する投資家とは、多くの人が気づく前の価値を探し当て購入し、当初見込んでいた利益を確保できたら売却するものです。また逆に、本来の価値より割安になっていると思った商品には、積極的に投資をします。多数派と同じことをしていては、儲かりません。

失敗の始まりは損を取り返そうとすることから

損をするとすぐに取り返そうと行動する人がいますが、これは失敗の始まりです。ムキになって取る行動に、合理性は伴いません。その結果、損を取り返そうとして損を重ねる結果となります。短期トレーダーで失敗する主な原因の一つに挙げられるでしょう。

株式投資とは、企業に投資すること

株式を買うということは、会社を買い株主になるということです。その会社がどんな企業で、どういう経営状況なのか、自分の頭で把握していなければ株式は買えないはずです。どんな会社かも知らない株式を購入するのは、素性の知らない人にお金を託しているのと同様の愚行です。

ジム・ロジャーズ

アメリカ合衆国アラバマ州出身の投資家
ヘッジファンドの先駆者

歴史と哲学を学べ

投資家として成功したいなら、歴史や哲学を学んだ方がいいと彼は述べています。そのために欠かせないのが読書です。
歴史書や哲学書から歴史的教訓を学び、物事に対する洞察力を磨く。そうすれば対局をつかむことができるし、将来の変化も予測できます。歴史は繰り返すのです。

わからないことをわからないままにしない

よくわからないことを、わからないままにしておいては、成功からは程遠いでしょう。よく分からないものなんかに投資すべきではないですし、考えたりするのが面倒だと思うのであれば、最初から投資なんてしないほうがいいでしょう。

大局を見る力がつけば自分がどこにいるかわかる

先読み力を鍛えるに、世の中がどのような仕組みで動いているかを理解する必要があり、そのために、歴史書や哲学書を多く読み、どのように世界が動いてきたかを知る必要があります。そうすることで大局を見る力が身に付き、自分たちがどの位置にいるかが分かるようになります。それが正しい判断に役立つのです。

澤上 龍

日本の長期投資家
日本初の独立系投資信託会社を設立
日本における長期運用のパイオニアとして熱い支持を集めている

Coming Soon

投資の神様が「損をするな」と言う、本当の意味

金融知識もないし、投資経験もない。
こんな私でも投資を始められますか?
と、よく聞かれます。

それは、
出産経験もなければ、子育ての知識もない私でも出産できますか?
と聞いているのと同じです。

そんな方でも(というか、例外なくみんなその状態から始まりますよね)妊娠・出産できるように、
知識ゼロ、投資経験なしの方でも投資を始めることはできます。
もちろん、始めるためには、順序立てて金融知識を身に付ける必要はあります。

投資の神様が「損をするな」と言う、本当の意味

投資の神様、ウォーレン・バフェットは言いました。
ルール1 絶対に損をしないこと。
ルール2 ルール1を絶対に忘れないこと。

損をしないとは、損切をしないとか目先の上がり続けている商品を買う、ということではありません。
目先の利益を追うことではなく、損失を避けることです。
損失を避ける、つまりリスクを適正なレベルに抑えることです。
リスク許容度ないで投資をする、とも言います。

成功する投資は、リスクを成長させる

成功する投資のためにはリスクが小さい投資から始め、徐々にリスクが高い投資へシフトさせます。
インデックスファンドから始め、アクティブファンドや個別銘柄などリスクが高い資産クラスを、徐々に自分のポートフォリオに加えていくのです。

運用資産が多い人もそうでない人も、歩む投資のステップは同じです。
資産の量、そして新たに身に付ける金融知識に応じて1つずつ投資のステップを歩むのか、ステップを数段まとめて駆け上がるのかの違いです。
これが、投資の神様が言うところの、成功する投資へのルール1「損をしないため」を忠実に守った資産運用の方法なのです。