儲けようとしないけど、儲かってしまう投資

儲けようとしないけど、儲かってしまう。

長期投資の醍醐味はなんと言ってもこれです!
短期トレードのように儲けようとガツガツしないのに
運用結果を見ると儲かってしまっています。

情報収集の罠に落ちないために

成功する投資には、良質な情報が必要と思っている方がたくさんいます。
なので、新聞を読んだり経済ニュースを読んで株の研究をしているのでしょう。
このような情報収集は、経済社会全体といった、マクロ経済の動きを把握するには必要です。
ですが、個別株などの短期売買には有効ではありません。

一般的にありがたがられている情報の大半は、
投資家にとってほとんど価値のないものであるのが普通です。
なぜなら、ニュースが流れてきた時点で買いにいっていたら遅いからです。

ニュースが流れた時点で、株価は値上がりきっている場合がほとんどです。
場合によっては、ニュースが流れた時点で多数の利益確定売りの注文が入り
株価が上がるどころか下がることもあります。

このように、報道されたニュースがすごいものであったとしても、
安く買えない、高値掴みをしてしまうというのであれば
投資としての価値はありません。

気づけば利益を出し続けている

仕事の合間をぬって情報を集めた末に投資をしているのに
なかなか利益を出せないのが多くの短期投資家が陥るパターンです。

このようなパターンに陥ることなく、気づけば利益を出し続けられるのが長期投資の魅力です。

日本初の独立系投資信託会社であるさわかみ投信を設立された澤上篤人さん曰く、

投資とは世の中にお金を回して、人々の生活がより豊かになるのをお手伝いすること。
みなが豊かになっていけば、それだけ経済のパイは大きくなる。
大きくなったパイの分け前が戻ってくるのが投資のリターンである。
儲けようとするのはない、結果的に儲かってしまうのだ。

なので、中長期的に世界経済の成長にお金を投じる長期投資だと、利益を出せるのは当然の結果なのです。

*独立系投資信託会社とは、 銀行や証券会社に属さず顧客に直接販売を行う、独立系運用会社のことです。

リーマンショックしかり、2015年のチャイナショックしかり
みんなが下げ相場から逃げる時は現金化を急ぐあまり、本来の価値を忘れて二束三文でも叩き売ろうとします。
これは価値があると思えるものが、普段ならあり得ない安値で好きなだけ拾えるということです。
マーケットに落ち着きが戻ってくるにつれて、もともと価値あるものほど
売られ過ぎていたと認識されるや、価格の戻しは早いです。

その格安売りを淡々と買い続けるのが、長期投資の魅力であり
そのための毎月積立てなのです。

まとめ

日本では、株などでパッパと設けることが投資と思っている人がいます。
パッパと儲けることは賭け事であって、投資ではありません。
投資によって利益を得るのは、経済の成長に自分のお金を乗せることです。
意識して儲けようとしなくても、経済が成長するから結果的に儲かってしまっている。
仕事をしたり、子育てをしたりと忙しい中、将来のためのお金を作るための資産形成には、
長期投資が一番ピッタリな方法なのです。

どんな環境でも負けないポートフォリオを運用しましょう

投資というと、「安く買って高く売る」というイメージを持っている人が多いと思います。
その通りにできれば良いのですが
どの辺りが安値で、どの辺りが高値なのかを判断するのは難しいです。

円高とか、アメリカの利上げなどで外部環境も日々変わるため
それも考慮するとなると、投資初心者はもうパニックになってしまいます。

外部環境に合わせてタイミングを取って投資をしようとすると、投資のハードルは高くなります。
一方、タイミングを取らない投資なら、そのハードルはうんと低く抑えることができます。

どんな環境でも負けないポートフォリオとは

円高になっても、円高になっても
石油高になっても、石油安になっても
その他、どんな外部環境になろうとも
想定したリターン通りに成長し続けるポートフォリオのことです。

どんな環境でも成長し続けるということは
いま、円高だからこの商品を買う、だとか、この価格が下がっているから売る
といった、その時々のタイミングに合わせて行動をする必要はありません。
運用を始める前に決めた自分の投資ルールに基づいて、粛々と商品を買って運用し続ければ良いのです。

このようなどんな環境でも成長し続けるポートフォリオを
全天候型のポートフォリオと言います。

全天候型ポートフォリトの作り方

投資をするなら分散投資が大切、と一度は聞いたことがあると思います。

一つのバスケットに卵を入れると、
そのバスケットを落とした時に卵が全部割れてしまうのでバスケットを分けましょう。
これは、分散投資の大切さを説明する時によく使われる例です。

このバスケットの分け方が非常に重要で
バスケットの数をただ増やすだけ、つまり、複数の金融商品を運用することが分散投資ではありません。

例えば、アメリカの景気が悪くなった時に
商品Aも商品Bも同時に価格が下がるものだとしたら
複数のバスケットを同時に落とすことと同じです。
卵を複数のバスケットに分けていても、それらを同時に落とすと卵が一緒に割れるので
分散していることにはなりません。

分散投資の本当の目的は
商品Aの価格が落ちても、商品Bの価格は上がる(もしくは下がらない)という
反対の値動きをする、負の相関を持った商品を組み合わせることです。

この組み合わせをすることで
どんな外部環境になっても、成長し続けるポートフォリオ
つまり、全天候型のポートフォリオを作ることができます。

まとめ

いま、アメリカが好景気だからとアメリカ株だけでポートフォリオを揃えたり
先週から続く日本株の高騰で、日本株だけでポートフォリオを揃えるというのは
特定の環境下なら、株価をぐんぐんと成長させますが
その環境が変わると、あれもこれもと全体が値下がりする可能性が高いポートフォリオになります。

せっかく投資を始めるなら、どんな環境でも成長し続ける
全天候型のポートフォリオを作って運用しましょう。
そのためには、成長している(値段が上がり続けている)ものだけを組み合わせるのではなく
互いに反対の動きをする負の相関を持った商品を組み合わせましょう。

環境に左右されない全天候型ポートフォリオを作ると
ささいな経済環境の変化から、大切な資産を守ることもできます。

お付き合いで入った保険の対処法

投資は「将来得られるお金を増やす」ことが目的です。
なので、お金が増えることが、投資をする効果ですが、
他に『断捨離が自然と進む』という効果もあります。

投資を始めると、なぜ断捨離が進むのか

投資の優先順位が本当の意味で高まると
それまでなんとなしに使っていたお金の使い方が変わるからです。

私たちの行動は、価値観の優先順位に基づいています。
価値観が高いことを満たそうと行動し
なかなか行動に移せない事柄、
それに対する価値観が低く、本心ではあまり大切だと思っていません。

例えば、痩せたいと思っているのに、なかなか痩せられない人が多いのは
痩せることよりも別のものに、より高い価値を抱いているからです。
つまり、本心(潜在意識)では、痩せることの大切さ、価値観が低いのです。

私たちの行動のうち、97%は無意識(潜在意識)が占めています。
なので、無意識の中での重要度が高まると
自然と行動も変わります。

この原理が投資に当てはまると、
無意識の中で、「お金を増やすこと」の優先順位が高くなり
「お金を使う」「必要でもないものを買って、一瞬だけ心を満たす」
ということの優先順位が低くなります。
より正確に言うと、そのような行動に魅力や楽しさを感じなくなります。

その結果、無理して節約するのではなく、
自然と、「これにお金使ってなくなるんだったら、投資に回して増やしたいな。」
と思うようになります。

潜在意識から考え方が変わるので
無理なく、自然に
消費・浪費から投資にお金の流れが変わるのです。

保険も断捨離するべきなのか?

お金の使い方の見直しや、断捨離をする過程で悩みが大きいのが
今、加入している保険の対応です。

特に、知り合いやお世話になった人の紹介で加入された方は
「お付き合いがあるので・・・」
と、内容を見直すだけでも、とても勇気がいるようです。

ここで、ぜひ知っていただきたい点があります。
それは、あなたが保険に加入することで、紹介者は報酬をもらっています。
(これは何もやましいことではなく、当たり前のことです。
保険に限らず、どんな商品にも代金には社員の給料がコストとして含まれていますから。)

そして、その報酬は
ほとんどの場合が、加入から1年目で支払われています。
加入から5年間、細く長く受け取っている場合もあります。

その後に保険を解約しても、あなたがお付き合いしている人には
なんの影響も与えません。

あの人に迷惑を掛けたら・・・
と心配する人もいるかもしれませんが、
全くその必要はないのです。

もちろん、自分が納得して入った保険で
今後も必要だと思うものなら
見直す必要も、断捨離する必要もありません。

まとめ

投資とは、将来その価値が増えるモノにお金を投じて
お金を増やしていくことです。

なので、本当に投資をしたい!とその優先順位が高まると
「お金を使う(減らす)」ことから「お金を増やす」へ
行動は自然と変わります。

人との付き合いに左右されず
自分にとって正しいところにお金を預け、正しく増やしましょう。

投資で先にお金を増やして、使うのは増やした後にすると
お金は減らないですしね。

不得意なことを手放す方が組織は成長する『2:8の法則』

得意なことだけ仕事をする。
好きなことだけ仕事をする。
自分の価値観に沿ったことを仕事にする。

それ以外は全て断捨離し、他の人に任せる。
そうすることで、組織や会社は飛躍した成果を出すことができます。

嫌なことを頑張っても、成果はたかがしれている

不得意なことを、時間をかけてやり遂げたとして、
本人としては達成感を得られるかもしれませんが
組織運営上は本人ほどの評価を与えるかといえば、そうとは限りません。

なぜなら、不得意なことに対する完成度は、得意なことと比べて
得てして、その完成度は低いからです。

学校なら、頑張りようや、取り組む姿勢を評価されるかもしれません。
ですが、ビジネスにおいては結果を出すことが最優先事項です。
残業してまで頑張ったけど、結果はいまいちは
高評価の対象に含まれません。

全部自分がしなければ!その考えは傲慢です

では、不得意や嫌だと思う仕事、業務にはどのように対処すればよいでしょうか?
それは、そのような業務は全て手放し、得意な人に任せます。

それだと、会社組織として仕事が回らないのでは?
やっぱり自分が我慢してでも、与えられた仕事はやり続けなければいけないのでは?
と、真面目な人ほど思いがちでしょう。
その思いこそが会社の成長を阻害する要因であり、自分自身への傲慢にもなっています。

世の中は、あなたが思っている以上にバランスが取れています。
あなたが「不得意だからやりたくない」と思っている仕事でも
「その仕事、得意です。やりたいです!」と手を上げる人がいて上手く空いた穴を埋めてくれます。

これは『2:8の法則』に当てはめて考えられます。

不得意なことは手放す方が成長する『2:8の法則』

2:8の法則とは、
2割の社員の働きで8割の売上げを占め
8割の社員の働きで2割の売上げを占める
法則です。
正式には、パレートの法則と言います。

この法則はビジネスやマーケティングの様々な場面で活用されていますが、
営業などのプレイヤーの働き方に当てはめて考えた場合
上位2割の人が転部や転職などで抜けた場合、
8割に属していた人の中から、上位2割に組み込まれる働きを発揮する人が現れる
となります。

ポイントは、売上に貢献してた人が抜けたからと言って売上げが自動的に下がるのではなく
空いた枠を補填する人材が、組織の中から現れる点です。

これを基に考えると
あなたが不得意だ、苦手だと思いながらも、言われた仕事を全て請け負っている限り
あなたより、より効率的にできて、かつ楽しく仕事をできる人がいたとしても
その働きの出現を阻害していることになります。

自分が全部やらなきゃ組織が回らない、と思うのは
全くの誤解であり、あなたの傲慢からくる勘違いでもあります。

最も上手く組織を回す方法は
得意なことや、自分が大切だと思っていることだけに集中し
不得意なことや、自分にとって大切だと思えないことからは一刻も早く手を引くことです。

まとめ

得意だろうが、不得意だろうが言われた仕事は全て自分でする
という時代はもはや過去の産物です。

自分にとっても、会社にとっても、最も効率的にかつストレスフリーで成果を出す方法は
好きなこと、得意なことだけに集中し
他のことは思い切って断捨離することです。

断捨離した仕事や業務は、2:8の法則が上手く働いて
その業務に対してあなた以上に得意で、好きだと思っている人が
見事にカバーしてくれます。

自分が全部しなければ、と思うのは傲慢の至りです。
かつ、多大なストレスの原因にもなります。

2:8の法則を信じて、
得意なこと、好きなこと、価値観を満たすことだけに全てを集中させましょう。
そうすることが、なによりも会社や組織の成長に貢献することができるのです。

100歳まで働くって、ぶっちゃけどうなの?

人生100年時代。
これからの時代を生きていくためには、60歳、65歳で引退していては
残りの人生の生活費が大変!
当然、年金だけでは生活するのは厳しい。
ということで、政府は70歳まで働き続けることを検討し始めました。
しかし、よく考えると、国に働く期間を決められる必要はありません。

働きたくなければ働かなくても良い

50歳でも60歳でも、自分がもうこれ以上、
お金のために時間を切り売りしたくないと思えば、働く必要はありません。

もちろん、そのためには
早くから資産形成を始めて
経済的自立(投資による運用利益で理想の生活を送る費用を賄える)
状態になっている必要はあります。

そして、働いていた時間に何をして過ごすのか
決まっている方がより良いです。
無駄に時間を過ごすだけだと、精神的に病んでしまいますから。

100歳まで働くって、ぶっちゃけどうなの?

一方で、経済的自立を目指して資産形成をしてい真っただ中にいるなら
80歳でも100歳でも寿命が続く限り、
健康で、お金も潤沢な人生を生きるためには、
いつまでも働き続けるのが一番です。

もちろん、嫌な仕事を続けるということではありません。
死ぬ直前までやりたい!と思える
自分の価値観を満たしたところで仕事をするのが大前提です。

と、常々お伝えしていますが
「100歳まで仕事をするなんて無理です。」
という意見をいただきました。

脳の仕組みを使って、無理から可能に変える

無理だと考えると、その瞬間に可能性は閉じます。
なので、あなたが望む通り
100歳まで働き続けることは無理です。

なぜなら、脳の仕組み上
「無理・嫌い・つまらない」と感じる情報は、
マイナスのレッテルが貼られ、理解し難く、覚えられず、行動を促しません。

一方、「なるほど・好き・楽しい」と感じる情報は
「これは筋が通っている!自分もやってみたい」
という気持ちを起こす自己報酬神経群に伝えられます。

それが、視床(視覚、聴覚、体感覚などの感覚入力を大脳新皮質へ中継する重要な役割を担う)や、
海馬(記憶を司る)を経て、自分の考えを生み出し、記憶につなげていきます。

この思考回路は、エンドレスに回り続ける回路になっているので、
繰り返し考えることで新しい発想が生まれます。
その発想が新しい行動を導きます。

一つの情報に対して
「無理」と思うのか、
「なるほど!どうやって実現するの?」と思うのかで
脳は全く異なる働きをします。
その結果、訪れる未来も全く異なるものになります。

まとめ

いつまで働き続けるのか、いつ働きを辞めるのか、
本来は国の制度に左右されず自分で自由に決めることができるはずです。

良くも悪くも寿命が延びている時代に生きているのだから
脳の機能も最大限に活用して
楽しく、可能性をどんどん切り開く人生を送りましょう。