自宅を資産として有効活用する4つの方法

一生の中での最大の買い物の一つに挙げられる自宅。この自宅を「資産」として有効活用する方法があります。

自宅は最大の資産になり得る存在です。その資産を有効活用することで、資産運用に弾みが出たり、老後資産を賄うこともできます。では、その有効活用方法についてお伝えします。

自宅を老後資金として有効に活用する

自宅を老後資金として有効活用するには、住み替えてもよいのか、住み続けるのかと大きく2つの場合に分かれます。

住み替えても良い場合:売却、賃貸
住み続けたい場合:リバースモーゲージ、リースバック
とそれぞれの場合によっても各2種類の対応の合計4つの自宅活用法があります。

それぞれどういう方法で老後資金を作るのか、その制度の概要と、メリット・デメリットをお伝えします。

売却

説明不要かと思いますが、持ち家を売ることです。

メリット

1度に大きな資金を手に入れられる。
持ち家を持ち続けていたら発生しただろうメンテナンスが不要になる。

デメリット

期待通りの売却額にならない場合がある。
売却できるタイミングが分からない。
売却額が取得額を一定以上に上回ると、所得税が発生する。
相続税の説米措置が利用できなくなる。

賃貸

自宅を賃貸に出し、持ち主は夫婦2人で住むのに適した(ダウンサイジングした)別の家に住みます。

メリット

自宅の所有権を残したまま、収入が得られる。
相続税の節税措置を引き続き利用できる。(ただし規模は縮小)

デメリット

借り手がつかないと収入が入らない。
修繕費や固定資産税がかかる。
賃料収入に所得税が発生する。

リバースモーゲージ

引用:NIKKEI STYLE

リバースモーゲージとは、「高齢者が居住する住宅や土地などの不動産を担保として、一括または年金の形で定期的に銀行から融資を受け取り、受けた融資は用者の死亡時等に担保不動産を処分し、元利一括で返済する仕組み」のことです。契約対象者は55歳~65歳以上の高齢者です。

メリット

所有権が残る。
契約者の存命中は毎月の返済は金利のみで良い。
借り入れを生前に繰り上げ返済すれば、売却の選択肢も取れる。

デメリット

借りられる額は資産価値に比べて低めである。
借入金の金利が一般的な住宅ローンより割高になる。
地価下落で返済負担が増すケースもある。

リースバック

リースバックとは、自宅などの不動産を専門の不動産会社へ売却し、買主であるオーナーに対してリース料(家賃)を支払うことで、引き続きその不動産を利用する方法です。

取引相手は不動産事業者が多いため、金融機関でも二の足を踏む物件や地域でもカバーできる場合が多いのも特徴の一つです。

メリット

1度にまとまった資金が得られる。
買主を探す必要がないので、現金化までの期間が比較的に短い。

デメリト

売却益に課税される。
賃借契約が伴う分、売却額が抑えられることもある。
家賃の支払いが発生する。
買主の都合で家賃改定や中途退去を迫られるリスクがある。

自宅資金化のために金融機関と上手に付き合う

リバースモーゲージやリースバックは住宅価格が高い地域だけで成り立つ、と思われがちですが、金融機関の積極的な取り組みもあり地方でも広がっています。

特に、老後2000万円問題が取り上げられた2019年6月以降は全国的に相談件数が増えているそうです。

また、金融機関もリスク要因である地価下落(担保価格の下落)を回避するため、保険付きリバースモーゲージ「リ・バース60」を設定するなどと、動いている。この保険のおかげで、担保物件の売却額が残債に満たない場合でも、相続人に返済を求めない制度が導入され、リバースモーゲージの普及に弾みがつきました。

まとめ

いま定年を迎えている世代が自宅を購入した時代は、終の棲家として購入するのが当たり前でした。ですが、子どもも成長して家を出て、夫婦2人での生活スタイルの変化や長寿命化に伴う必要老後資産の増加など、状況は刻一刻と変化しています。

このような変化に伴い、リバースモーゲージやリースバックなどの新たな制度も積極的に取り入れて、自宅の有効的な資産化をぜひ進めていただければと思います。

「老後2000万円」は30年前から指摘されていた?!余裕ある老後のために必要な行動とは

この夏、メディアを騒がした老後2000万円問題の基となる老後資金報告書「高齢社会における資産形成・管理」を、金融庁は撤回を正式決定しました。

今回の報告書を巡る報道により、「公的年金制度は崩壊する」という誤解を広めた一方、資産形成への関心を高めたという良い面もあります。

老後2000万円問題とは

問題になった報告書は、人生100年時代を生きるにあたり求められる、中長期的に資産形成や管理に対する国民の認識がさらに深まっていくことを期待するために行われたワークの報告のために作成されました。

報告書の全文はこちらから確認できます。
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf

それが年金制度崩壊や、老後を生きていくのに2000万円足りないというところだけがフォーカスされ、このワークが意図したものと全く異なる行動が巻き起こされました。

お金と上手に付き合うための3つのルール


お金の使い方から増やし方まで、お金との付き合いに関しては基本的なルールがあります。このルールを守っていると、大きく資産が増えることはあっても、大きく減ることはほとんどありません。

「収入は多いほうだと思うが、家計にゆとりが感じられない」意外と多いこうした声はお金との基本的な付き合い方を抑えていないからでしょう。稼ぐ、と資産を増やすは全く別の考え方が必要です。

今の収入に関わらず、これから投資をする人も、既に投資をされている人も、この3ルールが守られているか、ぜひ確認してみてください。

Facebookのリブラとは?覇権を握る次世代通貨となるか

Facebookは中年が利用するもの、若者はインスタグラムやtwitterなど、日本におけるSNSのイチ媒体としてはFacebookは人気を落としています。そんな中、今年6月に世界震撼させるニュースが発表されました。

それが、仮想通貨リブラ(Libra)の発表です。新たな仮想通貨の誕生は目新しいものではありませんが、このリブラはこれまでの仮想通貨とは一味も二味も異なり、世界の基軸通貨ドルと取り替わる可能性を秘めた非常に重要な存在なのです。

そんなリブラについて概要をお届けします。

リブラとは

世界中に24億人の利用者を抱えるFacebookは、2019年6月18日(現地時間)に仮想通貨リブラを発表し、そのニュースは一瞬で世界中を駆け巡りました。開始時期は2020年ともう目前に迫っています。

リブラはブロックチェーン技術を基盤技術に用いた仮想通貨で、ドルや円といった既存の法定通貨と一定比率で交換できる価格変動のない「ステーブルコイン」です。

従来の仮想通貨は、昨日1000円のものが、今日には1万円になるといった価格変動の幅が大きく、決済手段としての役割は乏しい。よって、法定通貨に置き換わることは難しいと言われてきました。

それがステーブルコインだと価格の安定が見込めるため、決済などでも利用しやすいと特徴を備えています。

ネット証券が続々参入!ポイント投資で資産運用



〇〇PayといったQR決済が日本でもようやく広がりつつありますが、以前からあるクレジットカードのポイントや、Tポイントなどのポイントの活用もますます盛り上がっています。

これまでは貯まったポイントを次の買い物で使ったり、プレゼントと交換したりという使い方がほとんどでしたが、最近ではポイントを投資に回すポイント投資のサービスも増えてきました。

主にネット証券会社がサービスを提供しているのですが、コストパフォーマンス重視の若者の利用者を取り入れようと、投資によって貯まったポイントを再投資できる高コスパ運用を狙えるものもあります。

今回は大手ネット証券会社が提供しているポイント投資サービスについて、その概要をお届けします。